スマートナース
Volume 8, Issue 5, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 心臓の仕組みを理解しよう モニターの音を聞き取るその前に!
8巻5号(2006);View Description Hide Description「モニターの音」というまったく新しい観点で心電図を勉強してみましょう。そもそもモニターの音って何を聞いているの? ここから出発していきます。これは気軽で感覚的に理解できる講義ですので、本当に心電図が苦手という人も、とりあえずここから入ってみてください。 -
Lecture 2 さあ、音を聞いてみよう! ポイントは4つ!
8巻5号(2006);View Description Hide Descriptionいよいよモニターの音の話に入っていきます。モニターの音の意味を知ったうえで、ポイントを押さえて聞くことによって、不整脈解析の核心に迫ります。付録のCDを使って実際に音を聞きながら理解してください。 -
Lecture 3 実際の音を聞いてみよう! 規則正しいリズムのパターン
8巻5号(2006);View Description Hide Descriptionでは、パターン(1)の規則正しいリズムについて、「正常」「速い」「遅い」の3つに分けて音を聞いて不整脈を解析していきましょう。 -
Lecture 4 実際の音を聞いてみよう! 「ときどき飛ぶ」パターン
8巻5号(2006);View Description Hide Description次は「ときどき飛ぶ」パターンです。規則的なリズムのなかに、ときどきつんのめったような音が聞こえるパターンです。患者さんは「脈が飛ぶ」とか「なんかグッとくる」という感じをもちます。徐脈の場合には、ふらっとすることもあります。 -
Lecture 5 実際の音を聞いてみよう! まったくバラバラのパターン
8巻5号(2006);View Description Hide Description3つ目は「まったくバラバラ」のパターンです。バラバラといっても、しばらく聞いていないとバラバラだとはわからないものです。まったく不規則な脈で、絶対性不整脈といいます。 -
-
-
特集連載
-
-
-
連載
-
-
日本全国マナー違反注意報発令中! 病院の常識は世間の非常識?
8巻5号(2006);View Description Hide Description私たちは仕事を通して自己の成長を望んでいます。甘えやご都合主義はその成長を妨げ、モチベーションも低下させます。やらされ感覚は最大の敵。自分で考え行動する意識をもつだけで、仕事は楽しくなり成長の近道になります。 -
-
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A がん化学療法看護認定看護師
8巻5号(2006);View Description Hide Description病棟から外来へ移行しつつある抗がん剤治療。抗がん剤の副作用に立ち向かい、病気と闘う患者さんたちを1人でも多く支援したいと、土岐さんは語る。 -
Editor's View ナース注目の大学通信教育
8巻5号(2006);View Description Hide Description大学通信教育というと、「だれでも、いつでも、自分のペースで学べる」こと、学費が一般大学に比べて低く抑えられること、卒業すれば学士の学位が取得できることなど、働きながら学びたい人にとってはメリットが多い。もちろん、ひとりで学ぶ難しさといったデメリットもあるが、最近ではインターネットを利用して、より学生が学びやすいシステムを導入する大学も増えてきている。 -
-
-
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻5号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業に就いた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-
-
おべんきょうボックス
-
-
新人ナースとベテランナース ここで差が出る! 看護の着眼点 夜間の排泄
8巻5号(2006);View Description Hide Description新人ナースにありがちな、観察・考えが足りないために起こるトラブル。ベテランナースならどう観察し、考えるのか、事例を通して対比させ、その視点を学びましょう。先輩は、新人の起こしがちな誤りを知っていると、新人指導時に役立ちます。 -
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ 内視鏡検査(前編)
8巻5号(2006);View Description Hide Descriptionとかく患者さんは、検査に不安をもつもの。どう説明するかで、その不安度は変わってきます。当連載では、患者さんの疑問や訴えにどう答えたらいいか、事例を交えながら、患者さんにわかりやすい伝えかたを紹介します。 -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる プリセプティの失敗をその場で本人に注意しない先輩
8巻5号(2006);View Description Hide Description
-