スマートナース
![image of 8巻10号 image of 8巻10号](/images/sunmedia/covers/18835376_8_10.jpg)
Volume 8, Issue 10, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 「ご法度ナース」になっていませんか? 真空管採血「失敗の法則」
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
患者さんがいちばんナースの手技を目の当たりにするのが採血です。医師の指示の下に行うものですが、「言われたことだけやっていればよい」などと漫然と行っていると、患者さんの信頼は得られません。 -
Lecture 2 「ご指名ナース」が教える! 真空管採血の基本手順と重要ポイント
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
真空管採血でも、血液の逆流は起こりえます。正しい手順・手技で、安全な採血に努めましょう。 -
Lecture 3 「ご指名ナース」が教える! 注射の基本手順
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
ここでは、いずれの注射にも共通する「手順」を学んでいきます。筋肉・皮下・皮内それぞれの注射のポイントは、14ページから見ていくことにしましょう。 -
Lecture 4 「ご法度ナース」になっていませんか? 筋肉・皮下・皮内注射「失敗の法則」
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
注射の「なぜ?」「どうして?」がわかれば、自然と適切な対応ができるようになっていきます。 -
Lecture 5 「ご指名ナース」が教える! 筋肉・皮下・皮内注射の重要ポイント
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
筋肉・皮下注射は体内への薬液投与が、皮内注射は薬液注入部位での皮膚反応を見ることが目的です。 -
Lecture 6 なぜ起こる? どう防ぐ? 針にまつわるヒューマンエラー
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
針刺し事故はリキャップ時に多発しています。「リキャップ禁止」を徹底していきましょう。 -
Lecture 7 患者さんを安心して任せられる「ご指名ナース」を育てよう!
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
患者さんから「ご指名」を受けるナースになるために、服装や態度など好感度も高めていきましょう。 -
-
-
おべんきょうボックス
-
-
新人ナースとベテランナース ここで差が出る! 看護の着眼点 夜間の転倒を防止する
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
肺炎で入院4日目の70歳男性Mさん「眠れない」との訴えがあり、昨日から睡眠薬が処方されている。本日も21時30分に、希望により内服され、就寝した。午前4時、ナースコールがあり、新人ナース(入職7カ月目)が対応したところ—— -
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ 聴力検査
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
朝起きたら耳鳴りがして、右耳が聞こえにくくなり来院したA さん。診察後に聴力検査を受けることになりましたが、突然耳が聞こえなくなったことに動揺し、治療を優先するようあなたに訴えてきました。Aさん「検査よりも、とにかく聞こえるようにしてほしいんです!」さて、あなたはどう答えますか? -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる いつも話がそれて、肝心なことが聞けない家族への対応
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
-
-
特集連載
-
-
必要とされている場所がこんなにあった 病院の外でもナース資格を活かしていきいき働く!
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
看護師の資格や能力、知識・経験が求められる場所が着実に広がってきている。ナースの能力を活かす場所は病院やクリニックの中だけという時代から、広く社会全般でプロの看護力が必要とされる時代に変わってきているのだ。本誌ではこのような社会のニーズの変化にいち早く着目し、病院以外の場所で活躍するナースを紹介する連載「ナースのいる場所」を、2003年1月号から2005年3月号まで掲載した。今回はそのなかから、5人の事例をピックアップし、改めてナースの働きかたの可能性の広がりを紹介する。
-
-
連載
-
-
日本全国マナー違反注意報発令中! ナースの影響力を自覚する
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
入院している患者さんには、病室が生活のすべてです。その生活は周囲の人の態度や行動にいつも影響されています。特に自分の味方であってほしいナースが与える影響は大きく、ナースの気持ちや言葉、表現そして思いやりなどを肌でつねに感じ取っています。 -
-
-
Green Page
-
-
ナースの+α 資格活用術 ケアマネジャー
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
高齢社会を迎え、ケアマネジャーのニーズはますます高まっている。介護保険法が改正され、介護現場の深刻さばかりがクローズアップされているが「お年寄りから元気をもらっているのはむしろ私たち」と、千村さんは笑う。
-
-
連載
-
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A がん性疼痛看護認定看護師
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
認定看護師制度発足以前から、「がん看護をもっと知りたい」と勉強を続けてきた神信さん。現在は産休中だが、戻ってからは今まで以上に認定看護師としての役割を果たしたいと考えている。 -
-
-
どうする? トラブル! ホーリツの先生に聞いてみよう! 救急医療における患者の受け入れ
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
我々の手に負えない患者さんが搬送された場合、必ず受け入れなければなりませんか。またどのような場合に転院をすべきなのでしょうか。 -
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻10号(2006);View Description
Hide Description
「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業に就いた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-