スマートナース
Volume 8, Issue 11, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 これからのナースに必須の呼吸アセスメント
8巻11号(2006);View Description Hide Description在宅酸素療法が普及を見せるなど、呼吸管理は医療施設外へと広がっています。しかしいっぽうでは、それを支える医療スタッフの不足が懸念されます。専門家だけでなく、すべての医療者が「呼吸」に関する基本的な技術を身に付けることが望まれます。ナースの皆さんも、ぜひ「呼吸」に関心をもっていただきたいと思います。 -
Lecture 2 対象別 こんなに使える! 呼吸理学療法
8巻11号(2006);View Description Hide Description呼吸理学療法は、慢性期患者だけでなく、急性期患者に対しても当たり前のように行われるようになってきました。さらにその範囲は、新生児や難病患者、在宅療法患者へと広がりを見せています。ここではそのいくつかを紹介しましょう。 -
-
-
おべんきょうボックス
-
-
新人ナースとベテランナース ここで差が出る! 看護の着眼点 安全で素早い吸引
8巻11号(2006);View Description Hide Descriptionパーキンソン病の73歳男性Cさん。声帯の麻痺が軽度あり、誤嚥性肺炎で入院中。これまでも誤嚥性肺炎で入院したことがある。Cさんは、食事はベッド上座位で準備をすれば自分で食べられる。食事をとても楽しみにしている。食事は、とろみをつけたものである。 -
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ 誘発電位検査
8巻11号(2006);View Description Hide Description体性感覚誘発電位検査を受けることになったSさん。体に電気を流すと聞いて、不安をあなたに訴えてきました。Sさん「電気を流して、体に悪影響なんてことありませんよね?」あなたはどのように説明しますか? -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる こころを開いてくれない患者さん、クレームの多い患者さん
8巻11号(2006);View Description Hide Description
-
-
第2特集
-
-
今どきナースの結婚・出産・育児事情をアンケート調査! 仕事と家庭、どっちも大事! 気になるアレコレ大公開
8巻11号(2006);View Description Hide Description結婚したい、子どもも欲しい、でも仕事も続けたい……。仕事と家庭、両方を充実させたいと考えている人は多いでしょう。でも、結婚して出産すると、それまでと同じように働くのはそう簡単ではありません。家庭をもつ多くのナースは日々奮闘しながら働いています。ここでは、そんなナースや受け入れ側である病院の実態をリアルに紹介。皆さんからの声には、両立のヒントがいっぱいです。
-
-
連載
-
-
日本全国マナー違反注意報発令中! 知らないと恥をかくルール
8巻11号(2006);View Description Hide Description最近は手紙を出すことがめっきり減り、メールでのやり取りが増えました。しかし手紙のルールがなくなったわけではありません。また、一見簡素化したメールにもそれなりのルールがあります。恥をかかないための簡単なルールをおさらいしてみましょう。 -
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A ホスピスケア認定看護師
8巻11号(2006);View Description Hide Description「自分のために認定看護師になるのではない」と語る吉住さん。自分の考えをいかに言葉にして相手に伝えていくかをテーマに、マニュアルではない個人に合ったケアを心掛けている。 -
Editor's View 患者、家族、ナースも癒される動物介在看護
8巻11号(2006);View Description Hide Description「家族の一員」として位置づけられることも少なくない犬や猫といった動物たち。静岡県立大学の熊坂隆行さんは、それらの動物たちと触れ合うことが、患者さんの心と体にどのような効果をもらたすのかについて研究を行っている。今回は、静岡県立総合病院の緩和ケア病棟で行われた第1回目の研究活動の様子をお届けします。 -
-
どうする? トラブル! ホーリツの先生に聞いてみよう! ナースの権限
8巻11号(2006);View Description Hide Description横浜市内の産科病院で看護師が内診をしていたことが問題となりました。そもそもなぜ、看護師が内診をしてはいけないのでしょうか? -
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻11号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業に就いた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ? -
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻11号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業に就いた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-