スマートナース
Volume 8, Issue 12, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
はじめに 気づいていますか? 「問題行動」の裏に隠された理由
8巻12号(2006);View Description Hide Description認知症の人は、いわゆる「問題行動」を起こし、ナースにとっては困った患者さんかもしれません。しかし、認知症の人の行動には必ず理由があります。行動の背景を探り、一人ひとりに対処していくことがたいせつです。 -
ステップ1 まずは受け入れよう!
8巻12号(2006);View Description Hide Description認知症の人を受け入れると周辺症状が少なくなり、落ち着かれることがよくあります。ケースを基に、「認知症の人を受け入れる」とはどういうことなのか考えてみましょう。 -
ステップ2 その人の人格を尊重しよう!
8巻12号(2006);View Description Hide Description認知症ではない患者さんには、人格を尊重したかかわりができていても、認知症患者さんにはできていないことがあります。認知症患者さんの人格を尊重するケアについて、ケースを基に考えてみましょう。 -
ステップ3 その人の能力を引き出そう!
8巻12号(2006);View Description Hide Description患者さんができることは本人にやってもらう、ということは看護の基本です。それは、認知症の患者さんにもあてはまります。認知症でも何もできないわけではありません。ケースを基に、患者さんの能力を引き出すケアについて考えてみましょう。 -
ステップ4 共感し、価値観を共有しよう!
8巻12号(2006);View Description Hide Descriptionきのこエスポアール病院をはじめとするきのこグループでは、新人研修を3カ月行っています。そのうち1カ月は、社会人としてのマナーを身に付け、残り2カ月は実際に現場に出て介護体験をします。その介護体験を通じて、「認知症の高齢者に共感し、価値観を共有する」とはどういうことなのか、2名の方に体験談を聞かせていただきました。 -
-
-
おべんきょうボックス
-
-
新人ナースとベテランナース ここで差が出る! 看護の着眼点 せん妄患者への対応 〜初期症状を見落とさない〜
8巻12号(2006);View Description Hide Description心不全で2日前に入院した80歳男性Kさん。入院前より睡眠は十分にとれていなかった。夕方のラウンド時には笑顔で「お世話になります。いやぁ、楽になったよ」「もう苦しくもなんともないよ」とみずから症状を語っていた。その後も面会に訪れた妻と談笑していた。20時、検温のために新人ナースが訪室すると—— -
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ 筋電図検査
8巻12号(2006);View Description Hide Description筋電図検査を受けることになったK さんは、針を刺すため痛みを伴うと担当医師から聞かされ、あなたに相談に来ました。K さん「私は注射とか針が大嫌いなんです。できれば検査もしたくないんですが……」さて、あなたはどう説明しますか? -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる ドクターやほかのコメディカルスタッフとうまくいかない
8巻12号(2006);View Description Hide Description
-
-
特集連載
-
-
人間関係のお悩み解決! 接客、教育、トラブル対応のプロに聞く 今日から実践したい!より良い人間関係の作りかた
8巻12号(2006);View Description Hide Description上司、先輩、同僚、後輩など、人間関係の悩みは尽きないもの。そこで、今回はもっと仕事を楽しくするために、良い人間関係を作るコツを紹介します。接客、教育、トラブル対応など、他業界で活躍する人間関係のプロが登場! より良い人間関係を築くコツを教えます。自分に合うやりかたを見つけて、さっそく実践してみましょう。
-
-
連載
-
-
日本全国マナー違反注意報発令中! 電話応対は病院の風土を表します
8巻12号(2006);View Description Hide Description忙しいときの電話ほど、じゃまに感じることはありません。しかし電話は目の前に人がいるのと同じです。親切な電話応対をする組織は、実際に訪問してもやはり親切です。電話応対はその病院の風土を如実に語っているようです。 -
-
-
Green Page
-
-
ナースの+α 資格活用術 透析療法指導看護師
8巻12号(2006);View Description Hide Description国民の600人に1人が透析患者といわれる今、もはや特殊な治療ではなくなった透析医療。その現場で患者さんの透析導入教育やセルフケア指導を行う牧野さんに、透析療法指導看護師としてのやりがいを伺った。
-
-
連載
-
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A 乳がん看護認定看護師
8巻12号(2006);View Description Hide Description「教育課程は楽しく、ためになることばかり」と語る井関さん。乳がん看護認定看護師の1期生として、乳がん看護の重要性を院内だけでなく院外にも伝えていきたいと考えている。 -
-
-
どうする? トラブル! ホーリツの先生に聞いてみよう! 患者さんが情報提供を拒んだら?
8巻12号(2006);View Description Hide Description入院の際、ほとんどの患者さんは問診票の大半を埋めていただいています。しかし、空欄が出る場合もあり、必要な情報の提供を拒まれた場合、先々で看護に支障が出ないか心配です。その際、診療(看護・入院)を拒むことはできるのでしょうか。 -
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻12号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業に就いた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-