Therapeutic Research

Therapeutic Researchは、各科の臨床医を対象とした医学,薬学の最新情報を提供する総合月刊誌です。国内外における最新情報やオピニオン,および投稿論文,短報,インフォメーション,会告などを掲載しています。
Volumes & issues:
Latest Articles
-
Information:製薬協メディアフォ-ラム
-
-
医薬品の多様な価値「新規モダリティがもたらす多様な価値とは-脊髄性筋萎縮症(SMA)を事例に-」治療薬が変えたSMA診療
46, 5(2025);View Description
Hide Description
脊髄性筋萎縮症(Spinal Muscular Atrophy:SMA)はおもに乳児および小児に発症する遺伝性神経変性疾患である.近年新規のモダリティのSMA治療薬が臨床で使用できるようになり,患者をめぐる環境は大きく変化してきており,新たな課題も見えてきた.本稿では,製薬協メディアフォ-ラムで発表された講演の中から荒川玲子氏の講演を紹介する.
-
-
Information
-
-
日本インタ-ベンショナルラジオロジ-学会プレスセミナ-
46, 5(2025);View Description
Hide Description
日本インタ-ベンショナルラジオロジ-学会(日本IVR学会)は5月9日に開催されたプレスセミナ-で,第54回日本IVR学会総会(5月29日・木~ 31日・土開催)に先立ち総会に関する講演を行った.本講ではIVR学会の概要と治療に関する講演を取り上げて紹介する.
-
-
原著
-
-
HIF–PH阻害薬が透析導入期の貧血管理に与える影響-ヘモグロビンディップのない貧血管理を目指して-
46, 5(2025);View Description
Hide Description
導入:慢性腎臓病(CKD)患者において,CKD ステ-ジが進行するにつれて腎性貧血の有病率は高くなり1),赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis‒stimulating agent:ESA),鉄剤,輸血により管理されてきた.低酸素誘導因子‒プロリン水酸化酵素(HIF‒PH)阻害薬が登場してからは,ESA にかわる治療薬として注目されている.透析導入期にESA,HIF‒PH 阻害薬による腎性貧血管理をした際の違いに関してはいまだ不明な点があり,透析導入期までHIF‒PH 阻害薬を使用した症例はあまり多くない.そこで今回,透析導入期における両薬剤による違いを評価した. 方法:2021 年1 月から2023 年9 月までの期間に当院で透析導入した患者183 人のうち,除外基準を設け,86 人を解析対象とし,ESA で治療した群(以下,ESA 群)とHIF‒PH 阻害薬で治療した群(以下,HIF 群)の2 群に分けて透析導入期(透析導入1 ヵ月前から透析導入1 ヵ月後)のHb 値の経時的な経過などを評価した. 結果:ESA 群では透析導入1 ヵ月前から透析導入時にかけて有意な貧血の進行を認め,透析導入1 ヵ月後に有意な貧血改善を認めた.HIF群では,透析導入1 ヵ月前から透析導入時に貧血の進行を認めず,透析導入1 ヵ月後のHb 値に有意差を認めなかった.透析導入理由別でみると,尿毒症が原因で透析導入となった患者はHIF 群で有意に透析導入時のHb 値が高値であった(p<0.05). 結論:透析導入時は一時的な貧血の進行(ヘモグロビンディップ)を認めることが報告されており,当院の症例でもESA 群において同様の結果であった.一方,HIF 群においてはヘモグロビンディップを認めず,むしろ導入時のHb値上昇を認め,トランスフェリン飽和度(transferrin saturation:TSAT)はESA 群より優位に低い(p<0.05)ことから,HIF‒PH 阻害薬は鉄動態の改善に寄与した可能性がある. 尿毒症環境下においてもHIF‒PH 阻害薬は影響を受けにくく,透析導入後も継続投与することでHb 値を安定化させることができる可能性が示された. -
わが国における境界性パ-ソナリティ障害の診断と疾患マネジメントの実態調査-精神科医を対象とした横断研究-
46, 5(2025);View Description
Hide Description
背景:境界性パ-ソナリティ障害(BPD)は,情動調節,衝動制御,対人関係および自己イメ-ジにおける広範な不安定性を特徴とする社会的,職業的機能に著しい苦痛や障害を引き起こし,高率に自傷行為や自殺に至る慢性精神疾患である.BPDを適応症とした治療薬は存在せず,欧米では弁証法的行動療法(DBT),メンタライゼ-ションに基づく治療(MBT),転移焦点化精神療法等の精神療法が標準治療とされている.一方,わが国ではBPD に関する基礎となる統計デ-タが存在せず,近年の疫学研究は限られているため,欧米における標準治療(DBT,MBT 等)の普及状況を含め,BPD の診断や治療に関する現況は不詳である. 目的:わが国の精神科医を対象としてBPDの診断および治療の現況に関する横断的な調査を実施した. 方法:BPD の治療経験を有する精神科医を対象にオンライン調査を実施した.本調査のおもな評価項目は,精神科医の所属と利用可能な資源,BPD の診断基準と臨床症状,治療の目標設定,精神療法,薬物療法,BPD の臨床評価,評価の頻度,予後因子であった. 結果:わが国では,幅広い所属の精神科医がBPD 患者の疾患マネジメントに従事しており,BPD 患者は一定の割合で社会資源を活用できる治療環境にあることがわかった.また,精神科医はDSM‒5 等の診断基準を用いてBPDを診断しており,診断結果の告知率は過去の研究に比し大幅に上がっていた.精神科医の多くが鑑別診断に困難を認識していた.精神科医の大多数はBPD の治療に精神療法と薬物療法を併用しており,精神療法は支持的精神療法,および認知行動療法が多く,多岐にわたる併存精神疾患のため薬物療法はさまざまであった. 結論:本調査はわが国における今後のBPD診断,および治療に資するものと考えられる.
-
-
Information:日本高血圧学会プレスセミナ-
-
-
「早朝高血圧徹底制圧宣言2025」「早朝高血圧徹底制圧プロジェクト」始動
46, 4(2025);View Description
Hide Description
日本高血圧学会は4月3日にプレスセミナ-を開催し,「高血圧管理・治療ガイドライン2025」の進捗をはじめ最新の活動状況などを報告した.特別セミナ-では,日本高血圧学会理事長の苅尾七臣氏が「早朝高血圧徹底制圧宣言2025」を発出し,新たな取組み「早朝高血圧徹底制圧プロジェクト」の活動について説明した.また,「早朝高血圧徹底制圧プロジェクト」推進委員の浅山敬氏が,公共施設や職域に設置された血圧計を用いた「キオスク血圧測定」について紹介した. -
血圧をまずは測ろう「キオスク血圧」-Kiosk blood pressure measurement/device-
46, 4(2025);View Description
Hide Description
-
-
Information:メディアセミナ-
-
-
家庭での心電図記録が拡げる隠れ心房細動・早期発見の可能性-医療機関における確定診断・早期治療への活用最前線-
46, 4(2025);View Description
Hide Description
心房細動は脳梗塞の原因であり脳心血管疾患につながる重要な不整脈であるが,自覚症状のない隠れ心房細動が4割にみられ,受診・治療を受けずに突然脳卒中を発症する場合もある.そのため早期に発見して治療につなげることが重要である.そこで,家庭で簡単に不整脈が測定できる携帯型心電計が注目されている.本稿では幡 芳樹氏が解説した心電計の活用法などについて紹介する.
-
-
総説
-
-
GLP-1 receptor agonists and GIP/GLP-1 receptor agonist in chronic kidney disease associated with type 2 diabetes and obesity
46, 4(2025);View Description
Hide Description
Diabetic kidney disease(DKD)associated with obesity can worsen kidney function through multifactorial mechanisms, including systemic effects from diabetes and/or hypertension, as well as renal effects from sodium retention, hyperglycemia, hyperinsulinemia, and adipokine‒driven damage. Glucagon‒like peptide‒1 receptor agonists(GLP‒1RAs)and a dual glucose‒dependent insulinotropic polypeptide/GLP‒1 receptor agonist(GIP/GLP‒1RA)have significant effects on body weight(BW)reduction and HbA1c improvement. Both agents also provide substantial clinical evidence of cardio‒renal protection. The mechanisms underlying renal protection are multifaceted, primarily due to systemic benefits stemming from significant BW loss. The renal benefits of GLP‒1RAs and GIP/GLP‒1RAs include enhanced sodium excretion, as well as anti‒fibrotic, anti‒inflammatory, and anti‒oxidative effects. Whether these agents can slow the progression of DKD on a long‒term basis remains to be determined.
-
-
原著
-
-
採血用穿刺器具ソフレットおよびソフレット針の使用感の調査と検討-単施設前向き観察研究-
46, 4(2025);View Description
Hide Description
目的:血糖測定穿刺用器具ジェントレットおよびジェントレット針から,ソフレットおよびソフレット針への変更による使用感について検討すること. 方法:本研究は単施設前向き観察研究である.研究参加前に,被験者からインフォ-ムド・コンセントを取得した.ジェントレット(従来品)からソフレットへ変更し,変更時には,患者には使用方法のみを説明・指導し,アンケ-トの結果に影響を及ぼす可能性のある点については触れなかった. 結果:対象患者は28 名,性別は男性14 名(50%),女性14 名(50%),平均年齢67.3±14.7歳であった.自己注射期間は16.1±8.5年であった.1日の自己血糖測定回数は1回が9名(32%),2回が16名(57%),3回が3名(11%)であった. アンケ-ト結果は血糖測定をやめたくなったことがあるかという問いに対して「よくある」7%,「時々ある」32%,「あまりない」50%,「全くない」11%,血糖測定を行うにあたってもっともイヤだと思うものは「採血時の痛み」39%,「測定が面倒」36%,「器具の操作性の悪さ」15%がおもな要因であった.採血器具に対してもっとも求めることは「痛みの少なさ」43%,「安全性(針刺し防止など)」29%,「操作性」23%がおもなものであり,従来品と比較して針刺し時の痛みは「痛くない」32%,「あまり痛くない」54%,「同じ」7%であった. 従来品と比較して針をセットする操作は「非常に簡単」32%,「簡単」50%,「同じ」11%,「難しい」4%,「非常に難しい」4%,従来品と比較して針の保護キャップを外す操作は「非常に簡単」43%,「簡単」39%,「同じ」14%,「難しい」4%であった.従来品と比較して持った時のすべりやすさは「非常にすべりにくい」18%,「すべりにくい」36%,「同じ」39%,「すべりやすい」4%,「非常にすべりやすい」4%,穿刺ボタンと廃棄ボタンが1 つになったことは「非常に使いやすい」39%,「使いやすい」39%,「同じ」11%,「使いにくい」11%であった. 今後ソフレットと従来品のどちらの製品を使用したいかについては「ソフレット」68%,「従来品」4%,「どちらともいえない」29%,ソフレットを使用することで今後の血糖測定に対する意欲が向上するかについては,「非常に向上すると思う」14%,「向上すると思う」46%,「変わらないと思う」36%,「低下すると思う」4%であった. 結論:従来品からソフレットに変更したことで,血糖測定に対する許容度が高まり,80%以上の患者が痛みの低減,針の保護キャップの外しやすさ,針をセットする操作が簡単になったことを評価し,今後の血糖測定に対する意欲も向上した.
-
-
Information
-
-